自然薯を買ったけど、またはもらったけど、貴重なものなので専門家のわかりやすいレシピを知りたい!
何種類か作ってみたい!
栽培も天然も同じレシピでいいの?
という方向けに記事を書いていきます。何種類か書いていきますので、目次からどうぞ!あと、「ちょっと残った時に」は必見です。
筆者は祖父の代から続く、天然の自然薯の仲買で、調理師であり、天然自然薯のランチカフェを経営しています。詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。
そもそも自然薯についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ↓
自然薯とは?という疑問に天然自然薯マイスターがお答えします。
※随時更新、追加していきます。
自然薯の食べ方、レシピ紹介
この記事の目次
とろろ飯の前に、まずはそのまま「わさび醤油」
まずは自然薯の味をダイレクトに味わってみましょう!
自然薯は旨味と香りがすごいので出汁で伸ばしても美味しいのですが、まずはそのままの濃い粘りや香りを味わってみましょう。
すりおろして、シンプルに刺身醤油と、お好みでわさびをつけて召し上がってみてください。
皮剥く?そのまま?
皮の野性味あふれる味が好きな方は、髭根を焼いて食べるのがおすすめです。
私としては、いい自然薯ほど、皮は剥いた方が甘味と、自然薯本来の香りがよくわかると思います、お好みでどうぞ!
※皮を剥く際は市販のピーラーではなく、包丁の背や、ナイフなどで薄くこそぐように剥くことを、おすすめします。厚くむけてしまいますので
すり下ろし方
天然の自然薯はすり鉢で擦り下ろすのは本当に大変です。細か目のおろし金で大丈夫です!
しっかり細かく擦れていれば、粘りは変わりません、すった後に軽く混ぜて、粘りを引き出せば十分です。
王道!定番!「とろろ飯」
・私のカフェでメインのとろろ飯です。
・食事された後に同じものをお持ち帰りされる方がたくさんいらっしゃいます。
・ポイントを絞ってレシピ紹介します。
材料(4人前)
自然薯 300g
だし汁 300g
☆薄口 45g
☆みりん 30g
☆濃口 5g
塩 少々
お好きな具材
カフェのレシピは、宮崎の地鶏(脂の少ない鶏)と干し椎茸です。ゴボウとかもいいですね、出汁の出るものがいいと思います。いずれも1センチ角以下に切っておきます。
◎調理手順
1、鍋に昆布とカツオで出汁を取ります。
(顆粒だしや液体出汁など使われる場合は、塩分が含まれているので、調整してください)
2、次に別のフライパンで具材を炒めます。干し椎茸や鶏肉を使う場合は、酒を入れて臭みを飛ばします。干し椎茸の戻し汁も入れましょう。
3、具材に火が通ったら、火を落とし☆の調味料を入れます。
弱火で少し煮詰めて、みりんのアルコールを飛ばした後(本みりんの場合)1の鍋にフライパンの中身を入れて混ぜ合わせます。最後に塩を少々入れましょう。
この時味を見て、結構、濃ゆいと感じるくらいになっていればOKです。
4、食べる前に大きめのボウルで自然薯と混ぜ合わせます。
だし汁と自然薯の配合の割合
天然の自然薯なら半々でちょうどいいくらいになると思いますが、栽培ものの場合は、少し自然薯多いくらいがいいかもしれません。(味も薄くなるので調整してください)
※この時のだし汁の温度はうっすら湯気が出る程度にしてください。高温だと粘りが弱まってしまいます。
5、あとは熱々ご飯にかけて完成です。
2杯目に行くと思うのですが、次はネギと刻み海苔をかけて食べてみてください
3杯目に行くと思うのですが、少し残ったとろろに生卵を落として醤油をかけて食べてみてください。
まとめ
基本のレシピになります、細かいところは地域によって醤油の味などもだいぶ異なるので、アレンジまたは微調整してください。
天然自然薯を使う場合のレシピですので、長芋や、大和芋では全く配合が違います。天然物か栽培物の自然薯をお使いください。
最後に私のお店の→天然自然薯パック←もおすすめさせてください。
ホットプレートで出来るお好み焼き
材料4人前
自然薯 200g
小麦粉 100g
水 300g
和風顆粒だし 6g
粗みじん切りキャベツ600g
お好きな具材
豚バラや、エビいか、納豆、べに生姜、天かす
卵 4個
仕上げ
お好みソース マヨネーズ 鰹節 青のり
◎調理手順
1、初めにタネを作っていきます。
まず大きめのボウルに小麦粉100gを入れます。そこに水300gと和風顆粒だし6gを入れて、泡立て器で混ぜ合わせます。
2、小麦粉の玉が取れたら自然薯200gを入れます。
天然自然薯だとなかなか混ざりません!汁がこぼれないように泡立て器を小刻みに振って少しずつ溶かしていきましょう!時間かかりますが、念入りに混ぜていきます。
3、なめらかなタネが出来たら、ホットプレートのスイッチを入れて温度をマックスに温めておきます。1枚分づつの材料を小さいボウルか、大きいおわんに入れていきます。
天然自然薯の場合です
4、まずキャベツを120g タネを140g 紅生姜 5g 天かす5g
お好きな具材(豚バラは焼く時)最後に、卵1個を入れて、
スプーンで大きくゆっくり底からひっくり返すように混ぜます。
※細かく混ぜ過ぎないように注意してください。
※栽培自然薯の場合はキャベツを20g追加してください。
5、ざっくり混ざったら、ホットプレートの余熱が完了してるのを確認して、油を引いて焼いていきます。片面6分ずつです。豚バラを乗せる場合は、この時上にのせます。
うっすらキツネ色になってきたらだいたい焼き上がりです。白っぽかったら時間を調整してください。
カットして、ソースとマヨネーズ、鰹節、青のりをかけて完成です!
まとめ
ホットプレートでも自然薯を使うと美味しいお好み焼きが作れます。
当店のお好み焼きは、お菓子作り用の型に入れて、四角い形に焼き上げます。
ふくらみも出やすく、見た目も可愛いのでおすすめです。
小麦粉アレルギーがあるお子さんには、自然薯だけで(できれば粘りの強い天然物)、キャベツを少し増やして作ってみると小麦粉抜きのお好み焼きができますよ!
ちょっと残った時に
レシピによってちょっと残ったりしますよね、そのまま食べても美味しいので、それでもいいのですが、私のおすすめを紹介しておきます。
卵ご飯に混ぜる
卵を溶く時に一緒に混ぜてご飯にかけます。時には納豆も入れちゃいます。最高の朝食になりますよ
味噌汁に落とす
親指の先くらいのとろろを味噌汁に入れます。みそ味でおいしいです。
うどんに溶かす
粘りが強いので、少しうどんのつゆに溶かすだけでもいい香りでトロトロのうどんになります、是非お試しあれ。
ネコまんま
とろろ飯のとろろが余った時、ご飯にとろろかけて、味噌汁かけて食べると、まぁうまいですよ〜ちょっとお行儀悪いですが、元々かきこむ物なのでいいでしょう。
まとめ
だいたいなんでもいけますね、特に卵とか、出汁系、醤油、とは相性抜群なので、是非!皆さんもいい食べ方あったらお問い合わせからお知らせいただけると嬉しいです。
自然薯の保存方法
自然薯を皮付きのまま保存する場合
水気をしっかり切って、断面が空気に触れないようにラップで包み、新聞紙に包んで冷蔵庫で保存してください。上の写真のように断面にとろろが残っていると、傷みやすくなりますので、注意してください。
保存期間ですが、収穫時期や自然薯の状態にもよって異なりますので、早めに食べられることをおすすめします。
長期保存される場合
すり下ろす前の状態だと冷凍できませんが、すりおろして密封すると、冷凍できますのでおすすめです。冷凍すると3ヶ月程度は問題なく食べられます。当店も冷凍状態でのパック販売を行なっております。天然自然薯冷凍パック
お問い合わせ(お気軽にどうぞ)
細かい点などわからないことがあった場合は、こちらよりお問い合わせください!
当店以外で買われた自然薯についても、なんでもお答えいたします。
[…] テレビで見て興味があるが、自然薯とは? 価格は? 天然? 栽培? という疑問に天然自然薯マイスターの私が、分かりやすく解説していきます。 レシピや保存方法については、こちらの記事で解説しています。↓ 自然薯のレシピや保存方法を【自然薯カフェオーナーが詳しく解説】 […]
[…] そもそも自然薯って?と言う方はこちらを レシピなど知りたいと言う方は、こちらを […]